シロナガフジがやっと咲きました。ホォ~。

長い道のりでした。
2014年に苗木を植えて、
その年は調整してあったのか 見栄えが良く、
これから楽しみな雰囲気に花がついていました。

次の年、花はゼロ。
地に下ろしたせいでしょうか?
葉や蔓ばかりがドンドン伸びて。。

色々調べましたが改善せず。

右上の茶色っぽいのが蕾のようです。

shironagafuji
拡大


強い日差しが防げれば葉っぱだけでもいいや
また接木で花は復活できるかも?と
アーチを作るも、地面が傾斜している上、
思いのほか発育が早く重さに耐え切れず玉砕。

当時アーチを作り直す余裕も無かったので、絡む事だけは無いように
適当に毎年カットしていました。

それから苦節6年の2020年。

突然ぽつんと1つ
花がついているじゃありませんか!

そして去年2021年は3つになった!!

とにかく、今年分の花目を切らないように、
一応気を遣っていました。

今年はドンと増えて20もある?嬉し!

↓↓藤の後ろのグレーっぽいのは物置なんですけど、まだまだこれに存在感が負けていて
全然写真映えしないのですが、
随分沢山花が増えてホクホクと数えていました。


shironagafujinotubomi
拡大




2階からはどんな感じかな?

おっと、物置の上が。。。


shironagafujinotubomi
拡大


あわわわわわ、もったいない!

気がつかなかった。

shironagafujinotubomi
拡大


そろそろもっとお庭に力を入れよう。
と思ったのでした。




2件のコメント

  1. ● いわゆる藤色のフジより、楚々としてきれいです。
    長めなので、やっぱり垂らしてあげると、見栄えもUP…
    ニセアカシアの花みたいに、食べられるのかな…?
    ● ののちゃんの動画ご視聴ありがとう…
    実は、初めてカメラを地上に置いて撮ったのです。
    なので、NGでtake2… take3… があって、けっこうタイヘンでした。
    ● 帰り道は、歩く場所がほぼ一定なのですが、よそのお宅に花が咲いていればニオイを嗅ぎにそっちに行っちゃうし、中学校で生徒がサッカーをしていると、フェンスにもたれて見入っちゃうし、時間ばかりかかって苦労しました。
    ● 側溝のふたは、ある日足を落として痛い思いをしたので、次から(学習して)避けるようになりました。
     「 https://sea.ap.teacup.com/nono/1178.html 」の1番目の画像に、マウスを乗せ放っしにすると、いくつも画像が現われます。
    ● ポテサラは、炭水化物のかたまりと分かっているけど…つい、たべてしまいます
          <ののちゃんより>

  2. kitcatさんとののちゃんへ

    そうだったんですね、蓋の記事見逃していました。足が2本もはまって大変でしたね、ちょっと荒すぎますよね。
    カメラは置いて、kitcatさんはののちゃんとカメラの中間位にいらっしゃるのかな?やはりいろいろあったんですね。納得です。
    >フェンスにもたれて見入っちゃうし、
    いやあ~かわいい。

    今は丸千代だけで、20歳1ヶ月ですが、他の子達の記録がA4に数十枚ビッシリ
    これだけはにゃこニャッ記に載せて残したいと思っているのですが、じっくりやろうと構えているとなかなか時間がとれず、記憶が薄れそうであせっています。

    日々過去の写真をpick upし直しては加工してインスタやtwitterにUPもしているのですが、カメラのクオリティも違うし昔の写真は結構下手で、残念な所もあります。ののちゃんは本当によく撮れていますよね。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です